淋病の治療にクラビット

淋病の治療に使われるクラビット

淋病は、性感染症のひとつです。感染症の治療と同じ治療が行われます。そのため、病院や担当医によっては、クラビットが処方されます。クラビットは、性感染症をはじめとする細菌を原因として引き起こされる感染症に効果のある薬であるので、淋病の治療においても大変良い効果をもたらすため、処方する担当医も多いです。

淋病の場合にはどのクラビットが処方されるのか

一口にクラビットといっても、様々な種類があります。錠剤であるクラビット錠でも、クラビット100やクラビット250、クラビット500があります。数字はレボフロキサシンの配合量を意味しており、それぞれ100mg、250mg、500mgが配合されています。配合量が異なるので病気によって使われるクラビットが異なりますし、病気の状態によっても使われるクラビットが違います。

淋病の場合にはどうなのかというと、クラビット500が使われるのが一般的です。クラビット500とは、クラビットの中でも一番効果の高い薬です。

淋病ではどれくらいの期間にわたって服用するのか

クラビットの一般的な服用期間は、1週間です。しかし病気の種類や状態によっては、これ以上の期間にわたって服用することもあります。淋病の場合には、クラビット500を2週間から4週間にわたって服用を行います。2週間と4週間では服用期間に開きがありますが、これは淋病の進行状況によって異なるからです。担当医によく説明を受けてから、服用を始めるのが望ましいでしょう。淋病だけではなく、他の感染症においても言えることですが、早めに病院を受診すれば、治療にかかる期間も短くて済むので、「もしかして」と思ったときには、受診した方が賢明です。

淋病でクラビット500を処方されたら

淋病を治療するために、クラビット500を処方された場合には、1回1錠を1日に1回服用することになります。1日に1回飲んでいれば、どんな時間に飲んでも良いのかといえばそうではなく、1回目に飲んだ時間と同じ時間に飲むようにしましょう。例えば、クラビット500を服用した初日に、19時に飲んだのであれば、服用期間はずっと19時にクラビット500を服用するよう心がけます。したがって、初日にクラビット500を服用する際には、その時間が2週間から4週間にわたって飲み続けられる時間なのかを考えてから服用しましょう。